注文住宅のメリットとデメリットとは?後悔しないために知っておきたい注意点を紹介

理想の家で幸せな暮らしがしたいというのは、私たちが誰でも持っている思いですね。今回は、マイホームを購入するのに、マンションや建売住宅ではなく、一から自分の理想の家を作る「注文住宅」について説明します。

「注文住宅」とは、そもそもどのようなものを言うのか、また、そのメリットとデメリットを紹介します。

注文住宅とは

新築、一戸建ての注文住宅とは、既成の建売住宅とは異なり、依頼者が自分の希望にそった家をオーダーメイドで建てる住宅です。

家を発注する人は、施主・建て主・建築主と呼ばれます。

施主は、外観、間取り、仕様、建材など、設計から内装に至るまで細部にこだわりぬいた家の建設を依頼することができます。

注文住宅は、一般の二階建て住宅に限定されず、平家や三階建てにしたり、リビングを広く取ったり、部屋数も自由に設計できるのが魅力です。

ハウスメーカーや工務店などの施工主に、土地の購入から相談できることが多く、建築内容についても建設会社と何度も打ち合わせをして建てます。

なお、注文住宅には、「フルオーダー住宅」と「セミオーダー住宅」があります。

注文住宅のフルオーダー住宅

フルオーダー住宅では、基本的に全ての項目が、施主の希望にそって建てることができます。奇抜な外観や、家族のライフスタイルに合わせた間取り、断熱材を使った外壁や屋根、二重窓や高度な空調設備、屋上や広いバルコニーが可能です。

依頼者には、建築構造や建材に関する基礎的な知識のほかに、建設会社との十分なコミュニケーション能力が求められます。

フルオーダーの注文住宅はゼロからスタートするため手間や時間がかかり、費用も高くなりますが、自分の思い通りの家を建てることができます。

いっぽう、分譲・建売住宅は、ほぼ完成されたものを購入するため、間取りの変更ができませんが、契約後にすぐ入居できるメリットがあります。

注文住宅のセミオーダー住宅

セミオーダー住宅とは、外観の構造や間取り、風呂・洗面台・トイレ・キッチンなどの、住宅設備や内装に関して基本的な仕様が決まっています。

大手ハウスメーカーが、消費者の趣向を捉えた外観や建築様式で、モデル住宅をいくつか作り、建材や設備の一括購入でコストを削減して販売しています。施工方法や設備・材料に制約がありますが、追加費用を払うことで、グレードアップして希望を反映してゆくことができます。

ゼロから家を建てるほど専門的な知識は必要とされず、時代のニーズにあった構造になっており、工期が短く価格も安くなります。間取りは一部変更できても、建物の基礎構造や工法まで変更できず、敷地が狭い「狭小地」では対応できないこともあります。

一般に、セミオーダー住宅を選択する人が多く、建築会社も「セミオーダー住宅」を「注文住宅」と表現しているところもあります。

注文住宅のメリット

注文住宅」は「建売住宅」のような妥協がなく、理想を追求した世界に一つの、こだわりの家が建てられるメリットがあります。

まず、注文住宅のメリットについて、詳しく見ていきましょう。

注文住宅は自由度が高い

「注文住宅」は「建売住宅」と異なり、外観・間取り・仕様の自由度が高く、予算が許す限り希望の設計ができます。

注文住宅の一番の魅力は、「自分の思い描いた理想の家」を建てることができることです。

例えば、

「外観はヨーロッパ旅行で見たような、おしゃれな家にしたい」
「玄関/居間に吹き抜け空間を作り、開放的で高級感な雰囲気にしたい」
「浴室を広くしてガラス張り構造にし、中庭の風景を取り入れたい」
「将来的に子ども部屋に間仕切りをつけたい」
「ゆくゆくはリビングを広くするため、壁が抜ける構造にしたい」
「リビング・キッチンに自然光を取り入れる広いバルコニーを付けたい」
「ペット用通路や足の洗い場を作りたい」
「耐震性があり、水害に強く、安心して暮らせる構造にしたい」

「注文住宅」はこういったさまざまな要望に応え、自分のライフスタイルに合わせて、ゼロから設計ができます。

建材・断熱材・設備に関しても、工務店から丁寧な、アドバイスやサポートが受けられます。

立地条件・周辺環境にあった家が建てられる

フルオーダーの注文住宅は、依頼主が建築様式や外観、間取りや仕様を決めるため、細かな要望に臨機応変に対応できます。

住宅は立地により、周囲の高い建物や道路の状況で、窓から家の中が見えてプライバシーの確保ができないことがあります。

セミオーダー住宅や建売住宅では、窓の位置や建物の形状・間取りなどが決まっているため、立地条件に合わせた家にすることは難しくなります。

フルオーダーの注文住宅ならば、窓の位置を工夫して、プライバシーを確保しながら日当たりの良いリビングを作ることも可能です。

また、川沿いの家ならば、河川の氾濫を想定して避難用のベランダをつけたり、屋上を作ったりして災害に備えた家にすることもできます。

収納スペースを十分にとってリビングやキッチンをシンプルに見せたり、土間やロフトを作ったりと、ライフスタイルに合わせた設計が可能です。

施工会社を選べる

建売やセミオーダーの住宅では、ハウスメーカーに依頼するため、自分で施工会社や工務店を選ぶことができません。

実際に住んでから不具合が見つかり、後々トラブルになることもあります。

フルオーダーの注文住宅では、信頼できる評判の良い施工会社を、自分で選ぶことができます。

細部にまでこだわった、きっちりとした仕事をしてもらえる会社を選ぶことで、住宅の寿命も長くなります。

家の建築工程が確認できる

注文住宅は一から家を建てるため、施主は建築過程の状況を終始確認することができ、施工トラブルを減らすことができます。

依頼者の意思でいつでも建築現場のチェックができるということは、施工主や職人にとって、きちんとした仕事をすることにもつながります。そのため、一般に、注文住宅では手抜き工事が少なく、欠陥住宅になるリスクが低くなります。

例えば、「建売住宅」ではサイディングが既に貼られており、また、「モジュール型の組み立て住宅」では、壁の内部まで見ることができません。

雨漏り防止に重要な役割を担う、内壁や屋根の下の防水シート素材も、コストを下げるためにグレードの低いものが使用される傾向にあります。

「注文住宅」では、一般に目につかない素材にこだわったり、施工中に不安な箇所があればやり直しを依頼したりすることもできます。

コストがおさえられる

フルオーダー住宅はこだわりのある家を建てることができますが、こだわらない部分はグレードを下げたり、不要な設備を省いたりすることができます。

玄関の床に大理石を用いたり、リビングに床暖房を入れたりする反面、寝室やウォークインクローゼットの内装のグレードを落とすこともできます。

理想の家を建てようとすると、追加費用で予算オーバーになることが多く、トータルに見て費用調整が必要です。

セミオーダー住宅では、間取りや住宅設備、外観の色や素材がほぼ決められたモデルハウスから選ぶため、自由度は低くなります。

フルオーダー住宅では、建築材料や設備があらかじめ決まっていないため、コストをおさえやすいメリットがあります。

こだわりたい部分とそうでもない部分を分けて、設計担当者と相談し、時間をかけて予算調整するのがおすすめです。

資産価値が高くなり売却に有利

住宅は一生に一度の大きな買い物で、ゆくゆくは資産として売却することを念頭に家を建てる人も多いのではないでしょうか。

子供が巣立てば、老後は利便の良い駅近の、コンパクトなマンションに引っ越すことも考えられます。

「注文住宅」は建設中に現場がチェックでき、施工不良が起きにくく、こだわりの建材を使い、信頼できる施工会社を選んでいることが多いです。

そのため、一般に、欠陥住宅になりやすい建売住宅より、資産価値が高くなります。

作りが良いため建物の経年劣化の速度が遅く、将来的な売却の際に有利になります。

しかし、定期的な外壁塗装などのメンテナンスは必須ですので、建物の維持管理を怠らないよう、気をつけましょう。

注文住宅のデメリットや注意点

注文住宅を建てるには、ある程度の建築知識が必要で、時間や手間・費用をかける必要があります。

注文住宅には、どのようなデメリットがあるのかも、認識しておきましょう。

住居が完成するまで時間がかかる

注文住宅は、何もない白紙の状態から家を建てるため、完成するまでに時間がかかります。

家を建てるには、土地の準備、購入手続き、住宅ローンの審査、設計・施工会社・建築士の選定、設計図の作成、細部の詰めなど多くの工程が存在します。

近年増えている工場生産のモジュール型住宅では、工場でほぼ完成したものを現地で、1日で組み立てるため天候の影響を受けません。

しかし、注文住宅ではほぼ全ての工程が現地作業となり、天候によって建設中の基礎となる建材が雨で濡れたり、塗装が中断したりする事があります。

依頼した建材や設備の納品が送れると、作業がストップして、完成が大幅に遅れることもあります。

今住んでいるマンションを売却する場合は、売りのタイミングがあるため、売れた場合は家ができるまで、仮住まいする費用が発生します。

手続きや設計に手間がかかる

注文住宅では、建売住宅のように既に出来上がった家を買うのではなく、土地の購入から設計まで、自分で交渉・契約して行かなければなりません。

外壁や屋根の建材、壁紙や床材などの内装、棚の木材やドアの取っ手、バス・トイレ・キッチンのグレードなども、決めて行かなければなりません。

屋根裏部屋やロフト、地下室やルーフバルコニー、吹き抜けやガラス張りリビングなどを設計に取り入れるには、ある程度の建築知識が必要です。

注文住宅は「自分で家を作る」メリットがありますが、設計内容の実用性やデメリットを知るには、建築家や専門業者との打ち合わせが必要です。

自分の理想だけを追求すると実際は住みにくく、維持費の高くかかる家になり、将来的に売却する際の資産価値も低くなります。

実際の完成図がイメージしにくい

注文住宅は設計を一から起こし、細部を取り決めていきますので、実際の完成図がイメージしにくいと言われます。

ある程度計画が進んで見積りができると、建設会社との契約になりますが、多くの場合依頼者はその時点で、完成イメージまで実現できていません。

建売住宅では、玄関からリビング・キッチンまで

の動線や、バス・トイレの使い勝手、設備の種類などを、実際に目で見て体験できます。

注文住宅では、設計図の段階で家の完成をイメージして、契約しなければならないため、実際に住んで下記のような不具合を感じることもあります。

「窓の位置が外から丸見えで、カーテンで締め切りになる」
「日当たりが悪い・西日がきつい」
「北側傾斜制限で3階の部屋の使い勝手が悪い」
「階段が狭くて、家具や電化製品の搬入ができない」
「地下室の湿気がひどい」
「吹き抜けにしたために、光熱費がかかる」
「天窓の掃除や修理に費用がかかる」

もし、設計図から3Dイメージをつくれる会社であれば、契約前にパースを見せてもらい、住居空間を擬似体験するのをおすすめします。

注文住宅には追加費用が発生することが多い

注文住宅では、契約時に依頼者のイメージが固まっていないことが多く、新居への期待が高まる中で契約後にあれもこれも追加したくなりがちです。

また、キッチンやバス・トイレなどの水回り、外壁建材や内装素材など、良いカタログを見せられると、どうしてもグレードアップしたくなります。

契約締結後に、要望を追加してゆくと、予算を大幅に超えてしまったということもめずらしくありません。

また、複雑な形状の出窓やベランダを設計したために、工事で補強が必要となり、追加の費用が発生することがあります。

契約後に周囲の状況で、プライバシー確保に窓の位置を変える場合も、図面変更や工事のやり直しに費用が発生します。

予定外の費用によるローン返済の負担

家の工事請負契約で、見積り以外の追加費用はとらないという約款があっても、実際は多くの予定外の必要経費が発生します。

家を建てる場合、建設費以外に、水道・ガス・電気の引込み費用、擁壁や地盤改良費、外構・駐車場・植木などの費用、契約手数料や融資、登記費用や税金が発生します。

三階建てにする場合は、構造計算書の作成や地盤調査のほかに、場所によってはボーリング調査費が必要になる場合もあります。

入居後はローンの返済のほかに、維持・管理に必要な定期的な外壁塗装やコーキングなどの修理費が発生し、家計を圧迫することもあります。

そのため、一般に、土地の購入坪単価が70万円を超える場合、フルオーダーの注文住宅では、ローン借入が難しくなると言われています。

しかし、土地の安い地域であれば、フルオーダー注文住宅も現実味があり、近年、郊外に質の高いローコストの注文住宅を建てる人も増えてきています。

 

注文住宅を建てる場合は、はじめにデメリットや注意点も施工会社に確認しておきましょう。

まとめ

注文住宅には、フルオーダーとセミオーダーがあり、今回はフルオーダーの注文住宅のメリットとデメリットについて紹介しました。

多くの人にとって家は一生に一度の買い物で、設計段階から楽しみながら、憧れのマイホームを建てたいものです。

フルオーダーの注文住宅のメリットとデメリットを理解し、自分にあったベストな家づくりの参考にしてください。