冬暖かく夏涼しいと言われる家・高気密住宅の本当のメリット・デメリットを紹介

家の中で快適に過ごす方法のひとつとして、室温のコントロールが挙げられます。

高気密住宅では、外の空気が家の中に入るのを防いでくれるので、家の中の温度を保ちやすいという特徴があります。しかし、以前はシックハウス症候群との関連性などが心配されていたので、高気密住宅に対して良いイメージを持っていない方もいるかもしれません。

このページでは、高気密住宅とは何か、そのメリットやデメリットについてご紹介します。

これからマイホーム建築を予定されている方はぜひ参考にしてください。

高気密住宅とは?

普通の住宅は窓などを閉めてしても、目に見えないほどのほんの少しの隙間があります。ここから空気が出入りすることで、冷暖房が効きにくく室内の温度が外気温に影響されてしまうのです。

一方、高気密住宅では住宅の気密性を高め、わずかな隙間ができにくいように作られています。外の空気が室内に入りにくいため、冷暖房の効きが良いのが特徴です。そのため、快適に過ごせるだけでなく、光熱費を下げることも期待できます。

住宅を高気密化させるには?

高気密住宅には、隙間ができないような工夫がさまざまされています。

隙間ができやすいのは資材と資材のつなぎ目などです。そのため、高気密住宅では寸法の誤差が出にくい高品質の資材を用いています。さらに、資材通しのつなぎ目には、気密シートや気密テープといったものを使用し隙間を防いでいるのです。

シックハウス症候群との関係は?

シックハウス症候群の主な原審は「ホルムアルデヒド」を代表とする接着材や揮発性有機化合物などです。ちょうど、高気密住宅が広まり始めたころ、こういった物質による室内の空気汚染が問題になりました。

その後、各メーカーによる施工材料の改善や、法律により高気密住宅への計画換気が可能な機器の設置が義務づけられたことにより、状況は大きく改善していると言われています。さらに、高気密住宅では、こうした換気システムが高効率で働くので、過度な心配はしなくてもよいでしょう。

しかし、アレルギーが出るかどうかは、体質によって大きく異なります。そのため、アレルギー体質の方などは施工材料に注意することが大切です。内装には珪藻土や漆喰など自然由来の材料を使用したり、どんな材料が使われているのかハウスメーカーや工務店に予め確認しておきましょう。

高気密住宅のメリット

まずは、高気密住宅のメリットからご紹介します。

省エネ効果が高い

高気密住宅は外気が家の中に入りにくいだけでなく、室内の空気も外に逃げにくいので、冷暖房の効果をキープしやすいのです。室内の大きな温度変化がないので、エアコンの電力をあまり使いません。また、部屋の大きさに対してワンランク下のエアコンでも十分な効き目が期待できるでしょう。このように、省エネ効果が高く電気代を節約できるでしょう。

部屋ごとの温度差が小さい

空気の出入りが少ないので、部屋ごとの温度差を小さく保てます。特に、冬は暖かい部屋から寒い部屋へと移動することで起こるヒートショックの心配があります。しかし、高気密住宅では部屋ごとの温度差を小さく抑えられるので、リスクの軽減効果も期待できるでしょう。

遮音性が高い

音は空気を伝わるので、空気の出入りが少ないということは音も聞こえにくいということです。外の騒音などが聞こえにくくなるので、家の中で静かに過ごせるでしょう。

高気密住宅のデメリット

かつては、シックハウス症候群などが心配されていた高気密住宅ですが、さまざまな改善策が現在までにさまざまな改善策が取られてきました。そこで、現在、一般的にデメリットとされている事柄についてご紹介します。

建築費用が高い

高気密にするために一般的な住宅よりも品質の高い資材を使用していること、施工に高い技術と手間がかかることから、高気密住宅の建設費用は高くなる傾向にあります。その分、省エネ効果が高いので、地域によっては将来的に元が取れることもあるでしょう。

高気密住宅は熱気がこもりやすい?

高気密の家は空気は通しませんが、日差しによって室内が暖められることはあります。特に夏場は熱気がこもりやすくなってしまうので、注意が必要です。あまりにも室内が暑くなってしまっては、せっかくの省エネ効果も意味をなさなくなってしまいます。設計の段階で、夏の日差しが入らないような工夫をしていきましょう。また、窓にすだれをかけたり、グリーンカーテンを作ったりするのも効果的です。

においがこもりやすい

空気の出入りを防ぐということは、においもそのまま留まってしまいます。特に焼肉など匂いの強い食事のあとは十分な換気が必要です。それでも取れない場合は、消臭剤の併用なども考えましょう。

使えない暖房器具がある

高気密の家では、ガスストーブや石油ストーブといった燃料を燃やして部屋を暖める暖房器具は使用禁止となっているケースがほとんどです。

高気密住宅の換気システムは効率が高いといっても、あくまで施工材料から排出される化学物資の排出が主な目的です。そのため、ガスストーブを使用することで発生する二酸化炭素は十分な換気ができないため、室内の二酸化炭素濃度が高まってしまいます。

どうしても、高気密住宅で燃焼させるタイプの暖房器具を使用したい場合は、FF式ファンヒーターなど外部の空気を取り込み、排気管で外に排気ガスが排出できるタイプにしましょう。

開放感が低い

高気密住宅では、家の隙間をなくし換気システムで換気することで室内の快適性を保っています。そのため、窓を全開にして過ごす、といったような使い方は向いていないと言われます。また、換気システムが正常に機能していないと、結露やカビなどが発生することも考えられます。さまざまな改善策も日々開発されていますが、自分の暮らしをマッチしているかなどを業者に確認して十分に検討することが必要です。

まとめ

メリットもデメリットもある高気密住宅。省エネ効果が高く、快適な温度で暮らしやすいというのは高気密住宅の大きな魅力です。光熱費が気になる方や、ヒートショックが心配な高齢者の方などには、特に向いている住宅といえるでしょう。

検討されている場合は、ショールームなどに足を運び、どんなものか一度体験してみることがおすすめです。