土間と言う言葉は、あまり使われなくなっていますが、古き良き時代の日本の暮らしの響きがありますね。
実は、近年、土間の機能を持った住宅が再び注目されており、そのメリットやデメリットを知りたいと思っている人も多いでしょう。
ここでは、現代住宅でどのように土間を利用できるのか、また、その土間のある家のメリットとデメリットについて説明します。
日本の土間とは
土間は、便利でゆとりを感じさせる空間として、今、静かなブームとなっており、最近では、モダンな土間を取り入れた住宅が増えてきています。
土間とはそもそもどのようなもので、床材にはどのような素材が使われているのでしょうか。
そもそも土間とは?
土間とは、靴を脱がずに土足(どそく)で入れる場所で、生活の特定の用途に使用できる、ある程度の広さのある空間をいいます。
そのため、靴を履いたり脱いだりするだけの、一般住宅の玄関スペースは、土間とは呼びません。
昔の日本の農家では、土間は三和土(たたき)と呼ばれ、漆喰(しっくい)で床を固め、農作物の処理・保存をしたり、炊事をしたりするのに使われてきました。
農作業から戻って土足のまま入れるため、作業がしやすく、また、水を使って野菜の泥を落としたり、かまどで食事の用意をしたりしていました。
日本家屋では、「土間」は「縁側」と同様に外部と行き来しやすい空間で、家の外と中の中間領域を、生活にうまく利用する「暮らしの知恵」がありました。
現代の土間は?
現代的な解釈では、土間は屋内にある、床の高さより一段低くなった空間で、靴を履いたまま「土足」で使えるスペースを言います。
土間を設置する場所は、庭に面した土間や、玄関横の土間があり、特有の機能を持たせた空間です。
自然の光と風が心地よい土間は
プライバシーが守られた中庭。
日曜日にはDIYの作業場になり
子どもたちの遊ぶ路地になる。究極のノーマル
至高のシンプル#ノームコアハウスhttps://t.co/mTT8CN8W12#土間のある家 #スケルトン階段 #塗り壁の家 #新築 #一戸建て #家づくり #函館 #ビアスの家 pic.twitter.com/PR7Z7WLgrX— 株式会社ビアスワークス (@beusHakodate) April 11, 2020
最近ではマンションや団地などでも、土間を取り入れたリノベーションが人気です。
日本の昔の三和土(たたき)と呼ばれた土間は、土に石灰や水などをまぜて床を塗り固めた後に、さらに表面をたたいて硬くなるように仕上げていました。
現在では石灰などは用いられず、コンクリート・モルタル・タイル・石などの素材が土間に使われています。
土間の素材と特徴
「タイル」は、色・サイズ・柄などのバリエーションが豊富で、表面の風合いも様々なものがあり、高級感ある土間に仕上がります。
磁器製のタイルは、水を弾き汚れにくいですが、テラコッタなどの素焼きのタイルは、シミなどがつきやすい特性があります。
大理石や御影石などの「天然石材」も、費用は高くなりますが、硬質の高級感ある土間に仕上がります。
表面を加工して、滑りにくい仕上げを施すことも可能です。
土間のコストを抑えるには、コンクリートや、セメントに砂を混ぜて作る「モルタル」などの素材がおすすめです。
「モルタル」では、小さな石を入れて「洗い出し」で仕上げたり、金コテで模様をつけておしゃれに仕上げたりできます。
土間の活用方法とメリット
土間の活用方法は、住む人のライフスタイルに合わせてさまざまです。
外部に直結したウォークインのスペースは、自転車やゴルフバッグなどの収納に便利です。
土間を現代生活に取り入れる、メリットについて見て見ましょう。
ベビーカーやバイクなどの運び入れに便利
玄関スペースを広げて土間にしたり、玄関横に土間の空間を作ったりすることで、小型の乗り物を屋内に持ち込み、さりげなく収納できます。
外出時の身支度や、帰宅後の荷物の運び入れも、雨や雪の日に便利で、天候を気にしないスムーズな生活動線が作れます。
高価な自転車など盗難の気になるものを、安全に屋内に収納でき、また、スノーボードやスポーツ用品、子供の遊具の収納にも便利です。
家族や友人とのコミュニケーション空間
キッチン裏や勝手口に土間を作り、テーブルや椅子を置くと、ちょっとしたカフェのように、気楽にくつろげる空間が生まれます。
土間のスペースならば、直接プライベートは家を見せることなく、来訪者が来ても気兼ねなく団欒の時間が過ごせます。
また、家族で土間に集まり、子供をアウトドア気分で、天候や汚れを気にせずに遊ばせたりできます。
外出先から戻ったときのスペース
犬の散歩から帰ってきた時に、愛犬の足を拭いたり、ゴルフから戻ってバッグやクラブの汚れを落としたり、ガーデニングの泥汚れを落とすことができます。
土埃を家の中に取り込まないよう、外出から戻った際に、いったん土間でコートを脱いだり、雨の日に外出前の身繕いをするのにも便利です。
土間の空間は、屋外の寒さや雨から守られ、床の掃除も簡単なため、気兼ねなく汚れ落としの作業ができるメリットがあります。
床の汚れを気にせず使える
土間の床は、コンクリートやモルタル、タイルや石でできているため、水に強く、床の汚れを拭き取ることも容易です。
小さな子供のいる家庭では、カーペットに食べ物をこぼしたりしたり、遊んでいる時にフローリングの床を傷めたりすることも多いですね。
土間ならば、汚れや傷を気にせずに、子供をのびのびと遊ばせ、また、大工作業などさまざまな日常の作業ができます。
天候を気にせず利用できる
縄跳びや素振り、筋トレなど、室内ではしにくい運動も、土間があれば、天候を気にせず練習を続けることができます。
トレーニング用の重たい機材を持ち込んでも、その重みで床材を傷めるなどの不安もありません。
自転車の修理や、スノーボードなどのスポーツ用具の手入れもでき、アクティブは若者には絶好のメインテナンスルームです。
趣味のための工房として活用
最近では、DIYで家具を作ったり、アクセサリーを作る人も増え、また、機械を分解したり組み立てたりするのが趣味の人もいます。
土間ならば、室内と隔離した作業スペースが確保でき、周囲を気にせずに創作活動に専念できます。
工具を棚に並べて、道具に囲まれた自分だけのアトリエ工房が作れるほか、床への汚れが気にせず、本格的な作業が可能になります。
自家菜園のある生活
ガーデニングが趣味の人にとっては、庭で作った野菜の土を落としてから、キッチンに運び入れることができます。
土間は、日陰で苗を育てたり、ガーデニングの道具や肥料を保管するのにも役立ちます。
庭とキッチンが土間でつながり、土間で下ごしらえした食材で、バーベキューのガーデンパーティもいいですね。
キッチンに直結した土間の活用
庭で作った野菜を洗うほか、釣った魚を処理するなど、室内のキッチンではしにくい作業も可能です。
土間は低温になるため、キッチンに収納できない野菜や非常時用の食料を備蓄することができ、家の台所をすっきりと保つことにも役立ちます。
生ゴミや資源ゴミなどの保管場所にも最適で、ホースで床を洗い流すなど、衛生的に管理できます。
土間のデメリットと改善策
最近では、既存住宅を、土間のある家にリノベーションするケースも増えてきています。
土間のある生活は多くのメリットをもたらしてくれますが、不便さもあることも理解し、改善策も講じておきましょう。
土間がある分、住居面積が狭くなる
敷地面積が限られているため、土間を作るとその分、居室面積が狭くなり、住居が圧迫されることになります。
土間の造りを適切に行わなければ、使い勝手が悪く単なる物置のデッドスペースになり、日常生活に活用できなくなります。
建材の種類や色に気をつけ、居室部分と違和感のないインテリアにして、明るく使いやすい土間の設計が必要となります。
外部の泥や土などの汚れが家に侵入する
自転車やバイク、ベビーカーを持ち込むことで、外部の泥や花粉などを一緒に家の中に入れてしまうことになります。
これを予防するには、土間に水道栓をつけ、洗浄作業が容易にできるようにし、排水設備も適切に設置しておきましょう。
また、汚れを掃除しやすい防水性のあるタイル仕上げにすると、拭き掃除も楽で、いつもキレイに保てます。
冬場に寒くなりやすい
土間は、床がコンクリートやタイルなどで冷えやすく、冬場には底冷えすることもあります。
寒くなりすぎる場合は、結局中で作業しにくくなり、物置になってしまうこともあります。
これを防ぐには、床に断熱材を入れ、冬場も寒さを気にせず作業できるように工夫しましょう。
湿気がこもりやすい
土間では、屋外の冷たい空気と、室内の暖かい空気がぶつかるため、結露が起きやすく、湿気がこもりやすくなります。
湿気の問題を解消するのには、壁材に湿気を調整できる、珪藻土(けいそうど)などを使用するのがおすすめです。
珪藻土とは、珪藻という植物性プランクトンが沈殿してできた土で、湿気が多い時は吸収し、乾燥している時は放出するため、塗り壁材に適しています。
住宅と土間の床段差による不便さ
土間は靴を履いて利用する空間であるため、土埃が部屋に上がらないように、床の高さに段差をつけた構造になります。
将来、怪我や体力の低下などで、段差が不便に感じる日が来ることも、覚悟しておかなければなりません。
下履に履き替える手間もかかり、履物がちらからないように、段差部分に履き物の収納場所を作る工夫も必要です。
床材にこだわると費用がかかる
コンクリートの土間にすれば安く上がりますが、タイルや御影石・大理石、おしゃれなモルタル仕上げにすると費用がかかります。
マンションの場合は、階下への音の配慮が必要で、遮音材を引いた上に床材を貼るのもおすすめです。
使い勝手の良い快適な土間にするには、床暖房や防音、換気や照明設備も必要です。
まとめ
土間のある生活は、昔の日本家屋ではごく当たり前の光景で、家事や育児に取り入れられてきました。
近年、土間の魅力が見直され、リノベーションやリフォームで土間のある家にするのが、静かなブームとなっています。
収納や作業に便利な土間は、住む人のライフスタイルに合わせて活用でき、さまざまな自由度の高い空間を提供してくれます。
土間だからといって、防音や遮熱、換気を怠ると、結局は利用されずに物置だけのデッドスペースになってしまい、生活空間が圧迫されます。
計画段階でデメリットを解消する対策を考え、使い勝手の良い設計で、より良い住居空間を作るように心がけましょう。