マンションなどの物件情報を見ていると「メゾネット」というキーワードを目にすることもあるでしょう。なんとなく「おしゃれ」「住んでみたい」というイメージを持っていても、メゾネットについて詳しく知っている人は案外少ないもの。
そこで、メゾネットとはどういうものなのか、その住み心地やメリット・デメリットを紹介します。
メゾネットとはどんな物件?どんな 種類があるの?
一般的に、マンションやアパートなどの集合住宅は、それぞれの住戸内に階段がない「フラットタイプ」がほとんどです。対して「メゾネットタイプ」は、集合住宅の住戸内に内階段を設けて2つ以上の階層を配置したています。
上下の階層とも居室として使用でき、天井までの高さや窓の設置に制限がありません。一般的には、玄関やLDKが下階・寝室が上階といったように分ける物件が多いようです。ただし、お風呂やトイレなどの水回り設備は上下どちらの階にも配置できたり、吹き抜け部分を作って開放的な空間を配置できたり、デザインの自由度が高いのも特徴です。
マンションでは、すべての部屋をメゾネットにするのではなく、高層階のみをメゾネットにしていることもあり、メゾネットに「高級」というイメージを持つ人もいるでしょう。
しかし、メゾネットはフランス語の「maisonnette:小さな家」という言葉が名前の由来で、必ずしも高級物件とは限りません。メゾネットとは、集合住宅でありながら、1階と2階がある戸建てのように使用できるのがその最大の特徴です。
メゾネットの種類とは?
メゾネットは2つのタイプに分けられます。例えば、1階と2階などシンプルに上下の階を合わせてメゾネットにした構造です。
次に、3階層を使用し2つの住戸を作るものです。下の階と真ん中の階の半分で1つ、真ん中の半分と上の階でもう1つ住戸を作ります。こちらのタイプでは、玄関が隣り合っている物件でも、居住スペースは上下に分かれているといったケースも存在します。
また、同様にメゾネットタイプと表記されるものでも、一戸建てのような間取りのものもあれば、上階(または下階)は一部屋があるのみというものまで、その間取りは多様です。
#祐天寺、ダイレクトインが可能な #メゾネット #デザイナーズ
[#目黒区/35万/106㎡] 専用ガレージ付で1Fからダイレクトインが可能。トイレもこのサイズでは珍しい2つ付のユニーク #SOHO です。https://t.co/MqA1IZkKPm#SOHO東京#新着#不動産#仕事#ワーク#事務所#オフィス#移転#テレワーク— SOHO東京【公式】 (@sohotokyo) May 26, 2020
一言でメゾネットといってもその構造はさまざまであるため、不動産業者に確認しておくとよいでしょう。
ロフトやテラスハウスとはどう違う?
メゾネットと混同されやすいものに、「ロフト」や「テラスハウス」といったものがあります。どちらも住戸内に階層があるのですが、メゾネットとは明確な違いがあります。その違いについて、把握しておくと、物件選びがスムーズです。
ロフト
ロフトは部屋の一部に中二階を設けたものです。その中二階は、部屋としてはみなされないスペースで、床面積にも含まれません。「小屋裏物置等」という定義で、面積は部屋の面積に対して2分の1未満、天井までの高さは1.4m未満などの規格があります。また、窓の設置は認めらないなど、居室というよりも屋根裏部屋といったイメージです。
皆さんこんにちは📖こだわり工務店そうしん近鉄草津ショールームです。今回は、ロフトのお写真を✨趣味の空間や収納の空間や寝室代わりにも出来ますね。#こだわり工務店そうしん #ショールーム #ロフト #ロフト付き #ロフトのある家 #新築一戸建て #いえづくり #ロフト部屋 pic.twitter.com/ay4qcXAMch
— こだわり工務店そうしん 近鉄草津ショールーム (@kodawari_s) November 15, 2019
はしごで上り下りすることがほとんどで、収納スペースや布団を敷いて寝室として使用されることが一般的です。
テラスハウス
メゾネットのように、上下どちらの階層も居室として利用できますが、テラスハウスは連棟式で、長屋のように住戸同士が横につながっているのが特徴です。
メゾネットのメリット
メゾネットタイプを選択する理由はどんなことがあるのでしょうか。メゾネットのメリットをみていきましょう。
階層ごとにスペースを使い分けられる
1階は来客を迎えるリビングスペース、2階は寝室などのプライベートスペースなど目的に合わせてスペースを使うことができます。また、自宅で料理教室などを開催する場合でも1階と2階の目的を分けることで、プライベート空間を守りやすくなるでしょう。
階下への足音を気にしないで済む
集合住宅でのトラブルとしてよくあげられるのは階下への足音です。小さな子どもは、家の中を走り回ってしまうことも多く、家でも気が抜けなくなってしまうこともあるでしょう。
そんなときは、リビングや子ども部屋など子どもが過ごす時間が長いスペースを2階にすることで、階下への足音を気にすることなく過ごせます。
採光性を高められる
メゾネットはデザインの自由度が高いため、間取りを工夫することで採光性や風通しを高めることができます。上階のバルコニーから光が十分に届くような設計や、吹き抜けを配置することで風通しを良くするといったことが可能です。
こんなところが不便!メゾネットのデメリット
住んでから後悔のないように、メゾネットのデメリットについても把握しておきましょう。
バリアフリーではない
メゾネットは階層が複数ありますので、住戸内での上下の移動が必要です。動線が長くなり、階段の移動も伴いますのでバリアフリーとは言い難い構造です。体が十分に動くのであれば問題ありませんが、歳を重ねると足腰への負担を重く感じることもあるようです。
また、階段は小さな子どもにとっては転落のリスクがあります。特に、オープン型階段と呼ばれる踏板の下が開いているタイプでは、隙間から子どもがすり抜けて落ちてしまうなどの事故も考えられるので、小さな子どもがいる世帯は十分に注意をしましょう。
空調が効きにくい
居室スペースに内階段を作ると、空気が上下に分散してしまうため、上階に温かい空気が流れやすく、下階は暖まりにくいといったことが生じます。そのため、ワンフロアに比べると、どうしても冷暖房の効率が悪くなってしまいます。
ただ、間取りや建物自体の断熱性能、冷暖房設備によって冷暖房の効率は変わるので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
メゾネットタイプの物件を探すときのポイント
メゾネットタイプの物件で失敗しないために、物件探しのときのコツをお伝えします。物件を探す予定のある人はぜひ参考にしてください。
壁の構造を確認
ファミリー世帯など子どもの騒音対策としてメゾネットタイプを探している人は、壁の構造にも着目しましょう。メゾネットタイプであれば、下の階への足音は気にしなくても大丈夫ですが、壁が薄いと隣りの部屋へ音が漏れてしまう可能性があります。
階段の形状
メゾネットタイプでは、さまざまなデザインの階段が採用されています。特に小さな子どもがいる場合は、角度が急すぎないか、手すりはあるか、踏板の下に隙間があるかなどを確認しておくとよいでしょう。
メゾネットタイプ以外も視野に入れて探す
メゾネットタイプの物件数は集合住宅全体からみるとまだまだ少ないのが現状です。希望通りのメゾネット物件を見付けるのは難しいといえるでしょう。そのため、譲れない条件を整理し、他のタイプの物件も視野に入れて探すのがおすすめです。
まとめ
集合住宅でありながら、内階段によって2階層の住居スペースが得られるメゾネットは魅力がたくさんあります。戸建てのような住み心地や生活音を気にしたくないという人、また来客が多いという人にも向いているでしょう。
デメリットも存在するので、自分のライフスタイルとマッチしているかを十分に検討して選びましょう。