縄文時代から人が営みを続けている長野県茅野市。
茅野市は大都市圏をはじめ多くの移住者を受け入れています。今回は茅野市での田舎暮らしについて魅力や役立つ情報をご紹介します。
茅野市とは
長野県にある茅野市は八ヶ岳連峰や蓼科山といった雄大な山々に抱かれた高原にあります。長野県の中でも降水量が少なく湿度も低いので、夏はさわやか、冬でも高い晴天率を誇り、年間を通して過ごしやすい気候です。
市街地には充実した医療・福祉体制や利便性の高い交通網など生活インフラが整っているので、田舎暮らしとはいえ不便なく快適に暮らせるでしょう。また、蓼科高原には別荘地もあり、カフェやベーカリーなどこだわりのお店も数多くあります。アウトドアや温泉、農業や家庭菜園といった野菜作りを実現できる環境もすぐそばにあります。
市街地での暮らし、里山での暮らし、高原での別荘暮らしなど、エリアごとに特色があるので、自分らしいライフスタイルを送ることができるでしょう。
医療や福祉体制が充実している茅野市の魅力
茅野市には、子育てや教育、住宅、食、仕事などは都会とは違った豊かさがあり、そこが大きな魅力にもなっています。その茅野市の魅力について紹介します。
自然の恵みを受けた暮らし
寒暖差が大きい高原ならではの気候なので、おいしい野菜が育ちやすい環境です。市では、市民農園の貸し出しを行っています。1区画100㎡と十分な広さがありますので、さまざまな野菜を作れるでしょう。自分で作ったとれたての野菜は食卓を健康的で豊かものにしてくれます。
また、市内には多くの湧水スポットがあり、水道水は50か所ある水源や地下水といった天然水を利用しています。硬度10~100㎎程度の軟水で赤ちゃんにも優しい軟水です。良質な水を家庭で手軽に味わえるのも大きな魅力の一つです。
充実した医療・福祉体制
茅野市内には30以上の診療所があり、家の近くにかかりつけ医を見つけることもできるでしょう。地域医療の中心は、総合病院でもある「諏訪中央病院」。20以上の診療科があり、24時間365日対応の救急医療も行っています。ドクターヘリのヘリポートがあり、信州大学などの高度救命救急センターへの搬送もできるので、いざというときでも安心です。
また、福祉制度の相談手続きや介護・子育ての相談ができる「保険福祉サービスセンター」もあります。総合的な相談窓口ですので、福祉に関する幅広い相談が可能です。
柔軟な働き方が実現できる環境
茅野市では、オフィススペースやミーティングルーム、デスクシェアなど目的に合わせたコワーキングスペース「ワークラボ八ヶ岳」を運営しています。また、料理教室も開催できるキッチン付きルームもあり、さまざまな利用方法が可能です。
JR茅野駅直結で24時間利用可能なので、テレワークやワーケーションにもぴったりの施設です。フリーランスや会社員などさまざまな業種の人たちが利用するので、そこで新しい交流が生まれることも。新しい働き方やプロジェクトを実践できる場所です。
ワークラボ八ヶ岳
子育てへのサポートや教育環境が充実
茅野市内には保育園が18園あり待機児童はゼロ。病児・病後児を預けられる「お休み館」では医師や看護師が診てくれるだけでなく、茅野市在住であれば利用料は無料ですので、子育て世代が働きやすい環境です。
また、子どものための居場所が多くあり、幼児・学童が屋内で遊べる子ども館や、中学生・高校生が利用できるCHUKOらんどチノチノには学習室やダンス室などが併設されています。また、市内には大学もあり教育機関が充実しています。
茅野市の移住者支援や補助金を紹介
茅野市では移住・定住者の促進に力を入れているため、住まい・仕事・子育てなどにも、市がさまざまな支援をしています。
今夜も「星降る夜のオンライン移住相談会」にご参加いただきありがとうございました!お陰様で今回も全枠満席で「仕事」や「子育て」「住まい」「生活環境」についてのご相談がありました。皆さまとお会いできて嬉しかったです!#田舎暮らし #移住 #二地域居住 #八ヶ岳 #茅野市 #しあわせ信州 #長野県 pic.twitter.com/gQ1bOkNnOd
— 【公式】長野県茅野市移住推進 楽園信州ちの (@rakuenchino) June 25, 2021
生活の基盤を安定させてくれる取り組みですので、利用のための要件などをきちんと理解し利用しましょう。
移住・定住についての情報発信や相談
行政だけでなく商工会議所、民間企業が一体となった「田舎暮らし楽園信州ちの協議会(楽ちの)」では、移住希望者向けのツアーやセミナー等の開催や移住体験住宅の運営などを行っています。また、楽ちのでは、事前予約制でSkypeやZoomを利用したオンライン移住相談も行っていますので、個別に気になることや不安などを相談できます。
移住後も「楽ちの倶楽部」という移住者交流コミュニティイベントの企画や情報交換を行っており、仲間づくりの場を提供しています。
楽ちの公式サイト
住まいに関するもの
移住希望者が短期間利用できる「移住体験住宅」を準備。1ヶ月単位で最長2ヶ月利用できます。市内での暮らしを肌で体験できるだけでなく、滞在中に仕事探しや物件探しもできます。(コロナウィルス感染症の影響で2021年10月まで受け入れを中止しています)
移住・定住が決まれば「住宅リフォーム促進事業」が利用できます。空き家で50万円以上そのほかの住宅は30万円以上の改修工事に対して最大で5万円の補助金が支給されます。
また、子育て世帯が市所有の分譲地に新築する場合に最大で100万円が補助される補助金もあります。
仕事に関するもの
茅野市内の就職には、地域密着型人材派遣会社と提携した無料就職相談と就活システムが利用できます。人材派遣会社が間に入ってくれるので、面接で聞きにくいことがキャリア相談などをクリアにしながら、仕事を探せます。
茅野市で起業する場合は、商工会議所で行う創業支援が利用できます。事業計画や融資、税務などといったことを無料相談できます。また、新規就農者に対しては、就農相談窓口や長野県新規就農里親制度、農業次世代人材投資事業の給付金などが活用できます。
こういった制度を活用することで、初めての起業や就農でも、着実に経営できるようになるでしょう。
子育てに関するもの
茅野市では妊娠前から子育てまでさまざまな手当てや助成があります。不妊及び不育症の治療に対しては、自己負担額の2分の1を治療5回分まで助成されます。また、産後ケア事業にも取り組んでいて、訪問・相談型、宿泊型、通所型といったケアサービスを展開しています。
また、中学3年生までの子どもに対して児童手当の給付を行っています。年齢や子どもの数、所得制限などの条件によって5,000円~15,000円が給付されます。また、中学3年生までの子どもに対しては、医療費の助成もあり、1つの医療機関に対して保険診療の支払いの上限が1ヶ月500円となります。
妊娠から出産まで – 茅野市子育て・子育ち応援サイト – 茅野市ホームページ (chino.lg.jp)
※2021年4月時点の情報です。内容に変更がある場合があります。ご了承ください。
茅野市周辺の観光スポット
茅野市周辺にはダイナミックな自然を肌で感じられるスポットがたくさんあります。四季折々の自然の美しさは必見です。季節ごとに訪れて、豊かな表情を味わうのもおすすめです。
北八ヶ岳ロープウェイ
北八ヶ岳の雄大な姿の間近に見ながらの空中散歩が楽しめるロープウェイです。山麓駅から山頂駅までの標高差は約500m、7分間の道のりです。山頂駅にある「坪庭」をめぐる散策路では、季節の高山植物が目を楽しませてくれます。また、山頂駅からは「北横岳」登山ルートが利用できるので、登山やトレッキングのスタートにもおすすめです。
所在地: 長野県茅野市北山4035−2541
アクセス:中央道諏訪ICから約50分、JR中央本線茅野駅下車 バス約60分
癒しを求め八ヶ岳へ!
あぁ気持ちいい(◦ˉ ˘ ˉ◦)#北八ヶ岳ロープウェイ#八ヶ岳#蓼科山#茅野市 pic.twitter.com/1QK08qYjU9— ハラポンド (@harapondo) June 21, 2021
白樺湖
蓼科山の麓にある白樺湖は周囲約4㎞の湖です。標高約1,500m付近にあり、高原のさわやかな空気がすがすがしい気分にさせてくれます。また、春から夏にかけては一面に咲く花が出迎えてくれるでしょう。周辺にはスキー場や美術館、遊園地などのレジャー施設が点在しています。旅の途中に静かな白樺湖で一息入れてはいかがでしょうか。
所在地: 長野県茅野市白樺湖
アクセス: 中央道諏訪ICまたは中央道諏訪南ICから約40分、JR中央本線茅野駅下車 バス約50分
車山高原
八ヶ岳中信高原国定公園内にある車山高原は夏でも涼しい天空の楽園です。初夏にはレンゲツツジ、ニッコウキスゲ、夏にはマツムシソウといった高山植物が咲き乱れます。秋には紅葉、冬にはスキーと一年を通して自然の絶景に感動できる場所です。
この投稿をInstagramで見る
ビーナスラインの中ほどになるので、ドライブで訪れるのもピッタリです。
所在地: 〒391-0301 長野県茅野市北山車山
アクセス:中央道諏訪 諏訪ICから約40分、JR中央本線茅野駅下車 バス約60分
まとめ
市民や企業を巻き込んで、これからの街づくりを今まさに行っている茅野市。移住・定住者の受け入れにも積極的で、移住者同士をつなげる仕組みもあります。大自然と市街地が共存しているので自分の理想に近い田舎暮らしがきっと見つかるでしょう。